ふるさと納税は、ふるさとチョイスが断然おすすめ&比較してみたよ☆
-ふるさと納税を楽しむ さとふる, ふるさとチョイス, ふるさと納税, 癒し
こんばんは、くるみもち(@kurumimochi712)です。
憧れ続けてはや2年の「めぐリズム」をとうとう買っちゃいました。
気持ちよさそうだなあ~と思いながらも、高級品なので躊躇していましたが、先日借りた「人志松本の○○な話」のDVDでケンコバが絶賛しているのを見て、その足でドラッグストアへGO!!
1箱1,008円でお買い上げ~♪
14枚入りなので、
1枚辺り72円の贅沢です(っ´ω`c)きゃ
今晩、寝る前に初体験します。楽しみだ。
本日のお品書き
ふるさと納税がさらに楽しく便利になりました☆
去年大ブレイクし、節約界でも有名になった「ふるさと納税」。
我が家でも絶賛活用中です(*´∀`)
参考:ふるさと納税のお初はこれでしょ!&収入と税金軽減の目安を知ろう。
人気の納税先は、用意していた特産品が品切れになるほど!!
(何ヶ月待ちだとか、当面中止とか^^;)
税金を多く納めている方は、その分控除額も大きくなるので、多少手間ですが、チャレンジしてほしい制度です。
今まで度々ふるさと納税についての記事と、ふるさとチョイスというサイトが役立つと書いてきましたが、「ここを改善してくれたら便利なのにな~」と思っていた点が改善されていたので、まとめます!!
参考:鬼のようにふるさと納税&住宅ローン減税併用とYahoo!公金支払い。
参考:ふるさと納税の注意点&住民税の1割が控除というのは厳密には違う。
「ふるさとチョイス」がパワーアップで断然オススメに!
ふるさと納税を申し込むには、
「直接自治体のホームページで確認⇒納税の連絡⇒振込みなど支払い⇒特産品を選ぶ」
というアナログな方法も可能ですが、どこに納税するか決めていないときは、たくさんの自治体とその特産品がまとめてあるサイトが便利です。
私がイチオシのサイトは「ふるさとチョイス」でしたが、ソフトバンクが運営する「さとふる」がスタートするとのことで、今後はさとふるをメインに使っていこうかと考えていました。
参考:金のニオイを嗅ぎつけてきたアイツ&ふるさと納税「さとふる」始動。
「さとふる」の良い点。
さとふるのメリットは、会員登録の機能があり、納税の履歴や合計額、どの特産品を選んだかをマイページでを確認することができる点でした。
2014年は、1件だけ、お試しにさとふるから納税しました。
絞込み検索から、好みの特産品を選び、ネットショッピングの要領で、カートに入れます。
あとは、「寄付をする」ボタンをクリックすると、申し込みフォームに遷移するので、必要事項を記入するだけです。
その後、マイページには、以下のように表示されます。
右上に一年ごとの寄付総額が表示されます。
「寄付の詳細を見る」をクリックすると、どの特産品を申し込んだかも表示されます。
「ふるさとチョイス」でも会員登録機能が登場!!
以前は、ふるさとチョイスには会員登録機能が無く、申し込み時には、イチから特産品の検索をして、申し込み時にも住所などの情報を毎回記載する必要がありました。
今回パワーアップし、会員登録機能ができて、さらに「お気に入り登録」「寄付履歴の表示」ができるようになりました。
これにより、気になる特産品をお気に入りに登録しておき、じっくり吟味することも可能になりました。
↑左のサイドバーから納税額と特産品のカテゴリを選択すれば、メイン部分に特産品がリストアップされます。
じゃんじゃんお気に入り登録しましょう(笑)
↑大人気のため、取り扱いしていない特産品も登録しておけば、復活したときに選びやすいです。
申し込み時も個人情報は自動で取得されるので、より簡便に☆
申し込み後は、マイページに履歴が表示されます。
さとふると違い、申し込んだ特産品までは表示されません。
(残念^^;)
寄付金の上限額のシミュレーションはどちらも便利☆
ふるさと納税未体験の方は、寄付金の限度額を調べる必要があります。
限度額を超えて納税してしまうと損です。
(もちろん、トクしたいわけじゃなければOKですよ^^)
限度額を確認するには、各サイトの表やシミュレーションが便利です☆
ふるさとチョイスでは、収入・世帯状況からおおよその目安が分かりますし、細かく知りたい人はエクセルの表がダウンロードできます。
参考:ふるさと納税・寄付上限額のシミュレーション by ふるさとチョイス
さとふるでは、10秒シミュレーションと詳細シミュレーションの機能があり、後者は細かく数値を入れることで詳細な限度額を教えてくれます。
参考:ふるさと納税・寄付上限額のシミュレーション by さとふる
「ふるさとチョイス VS「さとふる」
とにかく、このような専用サイトでカンタンに申し込み・支払いができますので、ふるさと納税はしなきゃソンソンです。
2つのサイトを比較してみました。
甲乙つけがたいと言いたいところですが。。
特産品の収載数でふるさとチョイスが圧倒的差を付けてオススメです!!
さとふるでお気に入りの特産品が見つかれば、全然問題ありませんけどね。
さとふるは開設時にびっくりするほど収載数が少なくて、2ヶ月以上経った今も、若干閑散とした感じが否めません(;´∀`)
今後の取り扱い数の拡大に期待です。
※どちらのサイトも会員登録無しで納税の申し込みだけも可能です。
※ふるさとチョイスでは、「クレジットカード対応」の特産品を選ぶことをオススメします。
賛否両論ありますが、いい制度だと思います。
ふるさと納税という制度には批判もありますが、一般市民としては、国に認められた節約・節税ワザを活用することになんら問題は無いと思います。
とくに思い入れが無く、特産品に釣られての寄付だったとしても、意外にその地域に愛着が湧いたりするもので。
現在、去年の特産品を順次アップしていますが、特産品を提供しているお店を調べていると、
「お。通販できるならまた買ってみようかな」
「あそこは行ったこと無いし、今度旅行に行って、現地で美味しいもの食べたいな」
などと思うんですよね。知らない土地を知るのはいいことですよね。
ありがたいことに今年の4月から限度額の上限が2倍になる見込みですし、私はめいいっぱい楽しむつもりです♪
・・・って、いい人ぶりましたが、
食費を浮かすのが裏テーマです(人´∀`o)
がんばりま~す。
シェア嬉しいよ~&ランキング参加してるよ~(*´∪`*) フォローして更新情報を拾ってね~&ヘボツイートもヨロ(っ´ω`c)
@kurumimochi712さんをフォロー
コメント感謝です♪
はじめまして。
いつも、読んでいます。(金スマと近藤医師の記事から)
御主人様との、ほのぼの生活、素敵です。
まみさん、コメントありがとうございます♪
あの記事はこのブログで唯一の真面目な記事でした。
刺激は無いですが、穏やかな日々です(*^_^*)